口腔内の悩みとその原因case
南行徳・西新宿で矯正治療をおこなっている医療法人社団AMCが、口腔の悩みを紹介していきます。このような症状でお悩みの方は矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。
開咬
開咬とは、上下の歯を咬み合わせたときに前歯が噛み合っていない状態です。奥歯だけで噛んでいるため、食べ物を噛み切る動作が苦手になります。
開咬の原因
開咬を招く主な原因はクセです。舌で前歯を押し出すクセがある患者様は高い確率で開咬状態になってしまいます。また、口呼吸をしている方にも開咬がよく見られます。これは、口呼吸をすることで口周りの筋肉のバランスが崩れてしまうからです。
反対咬合
反対咬合とは、上顎よりも下顎が前に出ている状態のことです。受け口と呼ぶこともありますが、歯科用語では「下顎前突」と呼びます。鏡をみて歯を噛み合わせたときに下の歯の先端が見える場合は、反対咬合になっている可能性があります。
反対咬合の原因
反対咬合になる一番の原因は遺伝です。家族の中で反対咬合の方がいる場合、遺伝して反対咬合になることがあります。また、舌を下の歯に押し付ける行為も、歯を前へ移動させて反対咬合を進行させることがあります。
上顎前突
上顎前突とは、上の前歯が下の歯よりもかなり前に出ている状態です。口元が目立ってしまうことで、外見上でコンプレックスを抱えるだけでなく、唇が閉じにくくなる・食べ物を噛み切りにくいなどの問題が起きます。
上顎前突の原因
上顎前突の主な原因は、指しゃぶりの残存や唇を噛むクセです。これらを続けていると、上の歯が押し出されてしまい、上顎前突になってしまいます。また、上下の顎の成長バランスが乱れてしまい、上顎だけが大きく成長しても上顎前突を招きます。
叢生
叢生とは、歯並びが凸凹と乱れている状態です。歯列の少し外側に生えている八重歯や、歯が重なって生えているのも叢生の一種です。叢生があると、歯磨きをしたときに磨き残しができやすくなるため、虫歯や歯周病の発症リスクが高くなります。
叢生の原因
顎が成長せずに小さい状態だと、歯が並ぶスペースがなくなるため叢生になります。また、顎に対して歯が大きい場合も叢生になります。
過蓋咬合
過蓋咬合とは、上下の歯を噛み合わせたときに下の歯が見えない状態です。深い位置で上下の歯が噛み合っているため、食べ物が噛みにくい・噛みきれないなどの問題が起きやすいです。噛み合わせも良いとはいえず、放置してしまうと顎関節に負担をかけてしまいます。
過蓋咬合の原因
過蓋咬合は昔からの噛みクセなどで引き起こされます。そのため、噛み合わせを高くする治療をおこなうのが一般的です。